私たちについて

●インセクトファミリーの名称の由来

 

一般的にペットといえば犬・猫が代表格だと思います。

それ以外にも様々なペットと一緒に暮らす方々がいらっしゃいますよね。

 

そんな皆さんは多くの方がペット=家族という気持ちで暮らしていると思います。

それがたとえカブトムシ・クワガタのような昆虫でも同じではないでしょうか?

 

ですから私たちは一緒に暮らす昆虫はペット=家族として捉えています。

 

 

 

 

●生き物飼育は情操教育に役立つ

生き物飼育は情操教育に役立つと文部科学省をはじめ、教育委員会・獣医師会・日本学術会議などで推奨されています。

 

文部科学省学習指導要領

 

~以下一部抜粋~

 

●第1学年及び第2学年

・身近な自然に親しみ、動植物に優しい心で接する。

・生きることを喜び、生命を大切にする心をもつ。

●第3学年及び第4学年

・自然のすばらしさや不思議さに感動し、自然や動植物を大切にする。

・生命の尊さを感じ取り、生命あるものを大切にする。

●第5学年及び第6学年

・生命がかけがえのないものであることを知り、自他の生命を尊重する。

情操教育の効果と実際の声

 

 

ママさん
Aママさん

エサやりなどしない子が​、1匹目亡くなってから、​2匹目には自分でお世話をするようになった。

 

ママさんB
Bママさん

汚れたら可哀そうと飼育ケースを掃除してからは、自分のおもちゃも進んで片付けるようになった。

 

ママさんC
Cママさん

昆虫に名前を付け、さん付けで呼び始めたあたりから、周囲にも柔らかい口調になった。

 

ママさん
Dママさん

最初は無言でゼリーをあげていたけど、徐々に声を掛けながらあげるようになった。

 

ママさんD
E職員さん

昆虫飼育の効果なのか、昆虫をお迎えしてから、基本的に笑顔が増えた気がする。

 

ママさんB
F職員さん

毎日のように友達と目を輝かせながら、楽しそうに眺めたり、ゼリーをあげたりしている。

 

 

 

 

●生体を児童養護施設などに寄贈

 

情操教育に役立つヘラクレス。全ての子ども達がふれあう機会があれば良いのですが、残念ながらそうではない環境があるのも現実。そんな子ども達へ生体を寄贈しています。

 

 

 

 

●社会交流と活動資金捻出のための活動

 

地域社会とのふれあいや活動資金捻出のためにWEB販売や催事出展、フリーマーケット出店などの活動も行っています。

 

※現在は株式会社インセクトファミリーとなりました。今後の地域活動は事業収益の一部によって賄ってまいります。

 

 

 

 

株式会社インセクトファミリー

 

〒226-0014

神奈川県横浜市緑区台村町202-3

 

※現在こちらは本社兼ブリードルームです。

 

生体販売をする店舗もオープン予定です。
(2025年8月に神奈川県横浜市旭区予定)

タイトルとURLをコピーしました